ドイツからの帰国と自宅レイアウト

 1年8か月に及ぶドイツ留学を終え、日本に戻った。2月22日エレベーターのない5階のにあったアパートを出て、近くのホテルに宿泊した。夜は職場で送別会を開いてもらい、同僚たちと別れを惜しんだ。

1.jpg

 翌23日妻と計4個のスーツケースをかかえて、タクシーでDüsseldorf Hbfへ。最後に乗る列車はやはりICE 3。12時22分発ICE 627の1等ラウンジ席に座る。この列車はKöln Messe/Deutzのみに停車するICE-Sprinter、Siegburg/Bonnから高速新線に入り、280km/hで疾走、13時33分にFrankfurt Flughafen Fernbahnhofに到着する。

2.jpg

3.jpg

 スーツケースを預け、空港ターミナルで買い物に行く妻と別れて、タクシーでWeibach付近の高速新線沿いへ。帰国前にICE 3を撮って名残を惜しむ。

4.jpg

 空港に戻ってビールを飲んで、ドイツを離れた。帰国後は新しい生活のセットアップと仕事で忙しく、趣味にいそしむ時間もあまりなかったが、都内の新居の生活も随分と慣れてきた。妻の勧めもあり、新居でほとんど使っていない部屋に簡易なレイアウト設けることした。といっても、私だけでは何もできないので、いつもお世話になっているmasato-marklinさんにご助力を頂いた。
 6月の休日、masato-marklinさんの他、友人2人が集まり、作業開始。まずはカラーボックス8個を組み立て、それぞれに4個ずつキャスターを取り付ける。

6.jpg

 カラーボックスの上に、3枚の厚いベニア板を載せネジで固定すれば、2.7m×1.8mのレイアウトベースができる。

7.jpg

 あらかじめ用意して頂いた黄緑のカーペットを敷いたら、それだけで何となくヨーロッパらしい雰囲気が感じられるから不思議である。皆さん器用で、朝10時半から始めた作業はここまで2時間半ほどしかかからなかった。圧倒的に不器用な私はほぼ役立たずであったが。

8.jpg

 昼食を済ませ、今度は線路の敷設作業に移る。複線オーバルを基本にとし、その間にローカル線を想定したオーバルを1線設け、リバース線の機能も持たせた。駅をレイアウトの奥側に設け、masato-marklinさんが製作してくれたドーム屋根を設置すれば雰囲気が出る。

9.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

 今後、ストラクチュアを増やし、樹木をできるだけ多く置いて、私のイメージするドイツの雰囲気に近づけていきたいと思う。特に手前の直線はICEの撮影や妻との散歩に通ったLangenfeld付近をイメージしている。

5.jpg

 ここまでの作業にご協力いただいた皆さんに心から感謝したい。

この記事へのコメント

2018年07月01日 08:27
レイアウトが自宅にあると好きな時に運転出来るし最高ですね♪
ICEやBR425を本線と支線を経由させて運転出来るプランが魅力的!
先日オフ会があったのですが、どういう訳だかBR425のコネクターが抜けなくなって今接続したままになってます(^^;
それと今Lippeで大特価セール中ですね。
2018年07月01日 17:19
こんにちは。
帰国されたんですね。
レイアウトも設置して新たなヨーロッパ鉄道生活もスタート。
本物のヨーロッパ鉄道を見続けてきたHUHさんのイメージするレイアウトがどんな風に出来上がるのか楽しみです。
2018年07月02日 00:10
JR浜松さん
コメントを有難うございます。お恥ずかしながら、トラックプランもほとんど考えてもらったものです。BR 425のコネクターですが、私お一度外れないなあ、と試行錯誤したことがありましたが、実は連結面の逆側で外そうとしていただけでした。一度お試しください。
あまり散財しないように、しばらくはレイアウトに集中します。。。。
2018年07月02日 00:14
Gutさん
コメントを有難うございます。日常的にドイツ鉄道が見られなくて逆ホームシック状態です(笑) ヨーロッパと一口に言っても色々ですし、一つのことからどう受け取るか、という点は人それぞれだと思います。何よりGutさんのような技量と根気は私にはないですが、手抜きしつつ、私なりのイメージが出せれば、と考えております。
2018年07月02日 17:05
だいぶ木も生えてきた様で・・
Lippeの大特価セール中に負けてしまいました。
運転会、楽しみにしています。
2018年07月05日 08:21
masato-marklinさん
このたびは何から何まで有難うございました。ただ今少しずつ作業を進めています。近々運転会をしましょう。新導入の車両を一緒に走らせたいですね。
2018年12月06日 23:16
はじめまして。Junと申します。
よろしくお願い致します。

自宅で新しいレイアウトを作ることになり、
参考になるブログをいろいろと確認していたところ、HUHさんのベースボード作成方法が目にとまりました。
差し支えなければレイアウト作成の参考にしたいので、ブログ本文で「厚いベニア板」と書かれているのは、何mmの板を使われているか教えて頂けませんか?